『玉ねぎ』は赤(ムキムキレッド)・黄(パワーイエロー)・緑(おたすけグリーン)の色分けでどの色に分類されるでしょうか?
3色栄養を知らなければ白い玉ねぎが3色のどれに属するの???となってしまいますよね。色分けの仕方は食材の色で想像してしまいがちですが、体の中の働きによって分けられます。
食育活動では、もぐもぐレンジャーと一緒に『赤はからだをつくる』、『黄はちからになる』、『緑はからだのちょうしをととのえる』と食べた食べ物が体の中でどのような働きをしてくれるか分かりやすく説明しています。
玉ねぎを実際に見せながら、「白い色をした玉ねぎは3色栄養のどの色でしょうか?」というクイズに子どもたちも「うーん どこなのだろうー?」と考えていました。緑(おたすけグリーン)に野菜類が入ることに気づけるようになれば自然と緑が正解だと理解できるようになっていくのです。
給食のすき焼き丼に入っている玉ねぎを見つけ、「これは白だけどお助けグリーンの緑だよね」と思い出しながら食べていて、子ども同士の会話が食育に繋がっていることにとても嬉しく思いました。
こども園のもぐもぐレンジャーがじわじわと子どもたちに浸透してくれているようです♪
次回の食育のお話も楽しみにしていてください。