【5歳児】みのり組のブーム!色水遊びで学ぶ色彩感覚

   

こんにちは!5歳児みのり組のN先生です。
今年度も水遊び・泥遊びが始まりました✨
始まった当初は様子を見ながら控えめに遊ぶ子どもたちでしたが徐々に遊びがダイナミックになっていき、
今では友だち同士で水をかけ合ったり、泥まみれになりながら遊ぶ姿も見られるようになってきました☺️

そんなみのり組での今のブームは色水遊びです🎨
ペットボトルに作ってある色水を自分の好きなコップや容器に入れたり、
友だちと違う色を分け合いながら混ぜて好きな色にしてみたり、、。

はじめのうちは色の混ぜ合いを楽しめるように、初めは色の三原色と言われる
シアン(青)、マゼンタ(赤)、イエロー(黄色)の3色を用意してみました。

混ぜ合わせることで紫になったり、緑になったりそれぞれの色の配分をかけることで色の濃さも変化します。

「色水遊び」と言っても遊び方は様々です。
ペットボトルに絵の具と水を入れて作るだけでなくアルミホイルに絵の具を出し、
乾かいた後に剥がして水に溶かすなどのやり方もあります!

アルミホイルに絵の具を出すやり方では、少量で絵の具を混ぜることが可能なため、
細かい色の変化を楽しむことができます🎶

指先に絵の具を少量つけて、他の色と混ぜてマーブル柄を作るなど芸術的な色水も誕生していました🤩
また、色水は絵の具だけでなく植物や花びらでも作ることができます。
今回挑戦したのはアサガオの花びらでの色水。

容器に花びらと水を入れて揉むと綺麗な紫色の色水ができました💜
子どもによっては絵の具で作った色水の中に花びらを入れておしゃれに飾り付けをする子どももいました!

色水遊びは一見色を混ぜて遊んでいるようですが、子どもたちは自分で作った色や友だちの作った色に触れながら色彩感覚を養っています✨
また、色水遊びには決まった遊び方がないため子どもたちの自由な発想を促し、想像力や創造性も育まれていきます🍀

これからも熱中症に気をつけながら、色水遊びや夏ならではの遊びを存分に楽しんでいきたいと思います!
暑い日が続きますので皆さまも体調にお気をつけくださいね😌