様々な植栽で囲まれている緑豊かな当園の園庭🌳
その植栽の中から🌿ローズマリー🌿を使って、「こもれび春まつり」で簡単なサシェ(香り袋)作りを企画しました!
今回は【ローズマリーのサシェ作り】の準備段階〜春まつり当日の様子をお知らせいたします!
春まつり1ヶ月前…🕊️
まずは材料となるローズマリーをドライフラワーにしました。
植木屋さんが剪定してくださったローズマリーを、小さな束にして分け、麻ひもでガーランドのように吊るして1階の窓際に飾りました。園舎の中にローズマリーの香りがふわっと広がり、窓側が緑で賑やかになりました🎶
春まつり1週間前…🕊️
↑で吊るしていたローズマリーがしっかり乾燥してドライフラワーになりました。
次はローズマリーの葉を枝から切り離す作業です。4歳児の子ども達が手伝ってくれました!
「これ、いい香りがする😳!」と子ども達から気付きがありました。「レモン🍋に似てる匂いじゃない?」「これ食べれるの?」と、作業する手の匂いを嗅いで、ローズマリーの香りをたっぷり楽しみつつ、サシェ作りの準備を手伝ってくれました。
春まつり当日…🕊️
いよいよ親子でサシェ作りです!
サシェ作りでは、布で包んだり、半紙を折って袋を作ったり、スタンプを押したり、様々な工程を楽しんでもらいました。
その中でも醍醐味はやはり、ローズマリーの『香り』を感じてもらうこと!
サシェの中に入れるローズマリーを、すり鉢でゴリゴリ砕くと、香りがダイレクトに広がります。「わー!良い匂いがしてきた!」と親子で香りの変化を楽しむ様子が見られました。
ローズマリーを排水溝ネットに入れて、手で揉み砕く作業も香りが増します。「もみもみ〜🎶」「いい香り〜♡」と親子で顔を寄せ合って香りを共有していました。
コーナーに訪れた人からも「わぁ〜✨ここ、すごくいい香りがする❣️」という声が、多く聞こえました。
出来上がったサシェに親子で順番に鼻を近付けて香りを楽しんだり、「素敵なお土産が出来たね✌️」と完成を喜んだり…。親子でゆったりと過ごす様子が、なんとも微笑ましかったです🥺
子ども達が、大好きな保護者の方と作った今回のサシェ。
ローズマリーの香りと共に、春まつりの楽しかった思い出として持ち帰って頂けていたら嬉しいです❣️
サシェ作りを通して、園庭という身近な場所から、製作にも使える植栽があることを、皆さんに知っていただける機会になりました。
当園の園庭には、まだまだ魅力ある楽しい植栽が満載です✨今後も園生活の中で、木々や草花を通して、四季の移り変わりを感じながら、自然遊びや製作を子ども達と楽しんでいきたいと思います🌱
🕊️今回のサシェ作りは、子育て広場ぴよぴよでも楽しんでいただける日を予定しております🐥ハーブの香りでリフレッシュしませんか?ご参加、お待ちしております🌿✨