4歳児 空間認知力 判断力 瞬発力・・色々な力

 

こんにちは!!4歳児クラスのM先生です。
新しい年の始まりですね😊本年もよろしくお願い致します🙇

正月あそびといえばかるたあそび✨
かるたを用意すると興味を持った子ども達😊初めて楽しんだ時の読み手は保育者でしたが、すぐに読み手も取り手も子ども達で決めて楽しむ姿が見られ始めました♥
読まれた札のひらがなをイメージして探す姿、見つけた札を意識して手を伸ばし取る姿、札に友達と同時に手を置いてしまい言葉を掛け合い解決する姿、取った札を数える姿などが見られます☺️

かるたあそびでは読み札を聞く「集中力」、どの絵札かを瞬時に選び取る「判断力」や「瞬発力」、絵札を探して手を伸ばして取る「空間認知力」、絵札の位置を覚えたり言葉を聞いて覚えた絵札を取る「記憶力」を伸ばす事ができます✨
また、かるたあそびには一定のルールがあります。複数の友達であそぶため、自己主張によりトラブルになることもあります💦そんな時に解決方法を考えたり相手に歩み寄ったりといった「社会性」や「協調性」、「コミュニケーション力」も育ちます🌷
楽しみがら多くの力を伸ばす事ができるかるたあそび🌱是非ご家庭でも楽しんで頂けたら嬉しいです😊✨

新年を迎え子ども達に「今年なにどしになったのか知ってる?」とたずねると「へびどし♥」と答えてくれました☺️
巳年🐍(へび年)は復活と再生のシンボルとして縁起のいい年なのだそうです✨

自由な発想でへび🐍を表現することを楽しみました🎨
ひも、筆、絵の具を使用して満足いくまで夢中になって活動に参加していた子ども達です✨
製作活動を通して自分で考えたり選択しながら表現していく姿、友達と気付きや喜びを共感する姿、保育者が思いつきもしなかった表現方法を生み出し取り組む姿など見ている保育者も子ども達の表現する姿に驚きの連続でした😲‼️
これからも子どもの自由な発想を大切に、表現する楽しさを味わえる環境作りを工夫していきたいと思います😊